心理学科
DEPARTMENT OF PSYCHOLOGY
AOYAMA CAMPUS
認知、発達、社会、臨床の心理学を理解し、
人間の心の問題を実践的に解決する「心の専門家」を育成します。
- MENU -
MOVIES 動画で知る心理学科
FEATURES 学科の特色
-
4つの専門領域と、 進路に合わせた2つのコース
「心理学基礎」によって基本的な知識と態度を修得後、「認知」「発達」「社会」「臨床」の4領域を専門的に学びます。さらに、「哲学・認識論」関連科目により思考力を鍛えます。進路に合わせて自由度の高い授業選択をする「一般心理コース」と、公認心理師や臨床心理士をめざす「臨床心理コース」の2コース制を導入しています。
※臨床心理コースは人数制限をおこなう可能性があります。志望者が制限人数を超えた場合は、GPAとレポートおよび面談により選考をおこないます。詳しくは、入学後のオリエンテーションにおいて説明します。 -
公認心理師・臨床心理士の資格について
公認心理師や臨床心理士の資格を取得するために必要となる科目を履修することが可能です。公認心理師は心理専門職の国家資格であり、定められたカリキュラムを大学および大学院博士前期課程で充足し、国家試験に合格することで取得できます。本学部および大学院は、公認心理師受験資格取得に対応しています。また、大学院の博士前期課程(臨床心理学コース)は、修了後実務経験を経ることなく臨床心理士の受験資格を得ることができる(公財)日本臨床心理士資格認定協会の第1種指定を受けています。
心理学科の国家資格「公認心理師」受験資格にかかる科目の読み替えはこちら -
心理学科合同研究室
心理学科の学生であれば誰でも利用可能です。心理学に関する本や雑誌、パソコンも完備されており、自由に学習できる環境が整っています。
-
青山心理学会 -学生主体で学年を超えた交流を実現-
心理学会は、学部生、大学院生、専任教員、卒業生の有志による集まりです。この会では、講演会や勉強会の開催、「青山心理学研究」の発行を行っているほか、新入生オリエンテーションや卒業パーティといったさまざまなイベントを実施しています。これらは学生による自主的な運営が中心で、学年を越えたアットホームな交流を生んでいます。
PICK UP LECTURES 授業紹介
心理学的支援法B ~人がつながる心理支援~
私たちは、日々の生活な中で様々な問題を抱えながら生活しています。家庭や社会環境からのストレスや心身の病気、災害、事故など、心理支援の必要性は多岐にわたっています。こうした問題を解決するために、多くの心理療法や地域支援活動が重要となっています。これらの支援活動にあたっての知識や技能を習得するために、講義やグループワーク、ディスカッションを通じて皆で考えを出し合いながら、授業を進めていきます。その中で、臨床心理学の歴史や意義とともに、アセスメントや支援の実践的な方法を学習し、良好な人間関係を築くためのコミュニケーションについての実践力も身に付けていきます。さらに、家族、社会、文化という視点も含めて、心の健康教育や危機支援についても触れていきます。受講生の皆さんが、自らを振り返りつつ、他者を思いやり、豊かな社会生活を送るための指針となるきっかけとなったら嬉しいです。お互い助け合い、学び合いの心を培っていきましょう。
心理学特別講義A~安全・安心社会をめざす心理学~
試しにインターネットで省庁や市町村のホームページを閲覧すると「国民の食の安全・安心」や「地域住民が安心して住める街作り」などのフレーズをすぐに見つけることができます。企業のコマーシャルにも「安心感のある家」、「〇〇航空会社の安全の取り組み」などが目に留まります。さらに国家間の「安全保障条約」、社会を支える「労働安全衛生法」など、種々の「安全」によって私たちの暮らしが守られ、そして「安心」がもたらされています。
私たちが生きてゆく上でまず必要なことは、物理的、生理的な諸条件が揃うことでしょう。さらにここでいう「安全」が確保されることです。しかしながら、人には心がありますから、安全を確認した上での「安心」、「心の安らぎ」を求めないわけにはいきません。
言うまでもないことですが、心理学の中心的な興味は、「安全」よりも「安心」です。安全という外界の現実をどのように安心と認知するのか、を考えます。
どんなに安全であると言っても、安心しない人がいます。言えば言うほど不安になる人もいます。また、完全な安心は実現できるのか、また、その安心は本当に人にとって良い状態と言えるのか。さらに安心と引き換えて実は大きな危険を抱え込むことがないのか。「安心・安全」を求める現代にあって、いっしょに考えてゆきたいと思います。
心理学実験
毎週、基礎的な現象に関して実験を行い、得られた結果(データ)からどのように結論を導き出すのか、そのプロセスを学習します。そして、それをいかにして論文の形にまとめるのか、を学び、その実験種目の「問題」「目的」「方法」「結果」「考察」をレポートにまとめて提出します。
PICK UP SEMINARS ゼミナール紹介
-
認知:松田ゼミ
認知・感情・動機づけについて、実験心理学的な研究を行います。生体信号の計測を中心に、反応時間などの行動指標や質問紙も駆使して、人の心にせまります。研究テーマは、各自の関心にもとづいて決めてもらいます。自分がなにを知りたいのかを明確にしたうえで、研究計画を立て、データを収集し、統計処理を行い、結果を考察します。教員はそれぞれのプロセスにおいて、自らの研究経験をふまえて助言・指導します。「今までだれも知らなかったことを科学的に明らかにして人に伝える」という研究の営みは、非常に楽しく魅惑的です。この楽しさを、ゼミをとおして共有していければと思います。
-
発達:坂上ゼミ
生涯発達心理学の立場から、個人や関係性(親子、仲間、恋人、夫婦、家族等)の発達に関する問題を中心に、1年をかけて研究を進めていきます。「育つ」「育てられる」「育てる」「育ち合う」等々、各自が自身の「育ち」の中で経験してきたことをもとに研究テーマを設定し、先行研究の整理、研究計画の作成、データの収集と分析、考察に至る一連のプロセスを学んでいきます。卒業研究に取り組むにあたっては、子育てや保育、他世代交流などの現場に積極的に足を運んでみてほしいと思います。教員の役割は、各自が知りたいと思ったことをどうすれば形にすることができるのかをサポートすることだと心得ています。ゼミでは、各学生の積極的な参加と活発な議論による、学生同士の「育ち合い」を期待しています。
-
臨床:上田ゼミ
各自が心理学的な関心から研究テーマを設定し、それについて調査や実験を行い、その結果に基づいて研究論文を執筆するまでを行います。ゼミに所属する全員で議論し、協力しながら、研究を進めていくことを大事にしています。私自身は教育領域における臨床心理学的諸問題に関心がありますが、皆さんの研究については、自ら関心のある事象について心理学的観点から研究できるテーマであれば、できるだけ幅広く受け入れ、サポートしたいと考えています。研究とは、与えられた問いに答えていくような学びではありません。皆さん自身が問いを立て、自らそれを解いていくのです。自ら問いを立て、調べ、得られた発見を他者に説得的に提示することは、その後の皆さんの人生にとってかけがえのない財産になると思っています。
-
哲学:入不二ゼミ
哲学的認識論や哲学文献講読演習の中で学んでもらった「哲学する」態度を、自分の問題へと適用してもらうのが、ゼミになります。哲学的(だと思われる)問題は、ひとから与えられるものではありません。あらかじめ自分の中に問題を持っている者だけが、それに形を与えることができます。
どのような形式になるかは、やってみないと分かりませんが、哲学の文献をいっしょに読み、いっしょに考え、議論するという点は、不変だと思います。 -
社会:繁桝ゼミ
どのような対人コミュニケーションがどのような効果をもたらすのかを社会心理学的に研究します。 周りの人とのコミュニケーションの効果について、①対人関係、②職場・組織行動、③広告心理・消費者行動、④比較文化・異文化適応という4つの領域から、各ゼミ生の興味に従いテーマを選択します。 ゼミは自分なりの問を持つことから始まり、その答えを探すため、先行研究の理解→予備研究による問題把握→本研究による実証 、という流れで研究を行います。
グループディスカッションを重ね、協力して研究を実施することによって、ゼミ自体が対人コミュニケーションによる相乗効果を狙っています。