- ホーム
- 学部・大学院
- 経済学部
- 現代経済デザイン学科 学びの特色とカリキュラム
学びの特色とカリキュラム
- MENU -
学びの特色とカリキュラム
学びの特色
現代経済デザイン学科では、公共経済学と地域経済学の二つを柱とした系統的な科目群と演習・実習科目が、互いに関連性と統一性をもって配置され、段階的に専門知識を深めるていきます。
学問領域の基礎から学び始め、2年次後期(第4セメスター)から「公共コース」か「地域コース」を選択して専門的に学びます。なお、各コースを包含する形でGIS(地理情報システム)による空間分析も学習することができます。
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |||||
第1セメスター | 第2セメスター | 第3セメスター | 第4セメスター | 第5セメスター | 第6セメスター | 第7セメスター | 第8セメスター | |
学科コア科目 | ||||||||
学科コア科目 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
実習科目演習 | ||||||||
実習科目 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
コースコア科目 | ||||||||
コースコア科目 | ○ | ○ | ○ | |||||
[演習科目群] | ||||||||
基礎演習 | ○ | |||||||
専門演習・卒業論文 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
公共分野*1 | ||||||||
公共コース(パブリック・デザイン) [公共分野科目群] |
||||||||
応用経済ブロック | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
制度・政策ブロック | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
公共経営ブロック | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
地域分野*1 | ||||||||
地域コース(リージョナル・デザイン) [地域分野科目群] |
||||||||
空間経済ブロック | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
地域政策ブロック | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
エリアスタディブロック | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
両分野共通 | ||||||||
統計・情報 [統計分野科目情報群] | ||||||||
統計・情報モジュール | ○ | ○ | ○ | ○ |
NOTE
- *1 以下の2コースに分岐(公共分野、地域分野)
3つの専門科目群
-
公共分野(公共コース)
公共経済学を柱に、「政府」「公共性」について理解を深め、税制、社会保障、第三セクターなど、公共部門のマネジメントに関わる諸問題に取り組みます。
-
地域分野(地域コース)
地域経済学を柱に、「地域・コミュニティ」について理解を深め、国際的な視点も取り入れ、地域社会の諸問題、求められる政策など、多様な検討を行います。
-
両分野共通(統計・情報)
公共分野、地域分野にまたがってGISを使った分析方法を学びます。
カリキュラム
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||||
第1セメスター | 第2セメスター | 第3セメスター | 第4セメスター | 第5セメスター | 第6セメスター | 第7セメスター | 第8セメスター |
A群(入門科目)・B群(基礎科目) | C群(専攻科目) | ||||||
学科コア科目 | |||||||
現代経済デザイン総合講義 ミクロ経済学講義 ミクロ経済学演習 公共哲学Ⅰ |
公共経済学Ⅰ 地域経済学Ⅰ 入門経済数学Ⅰ 入門統計学Ⅰ |
マクロ経済学Ⅰ 経済情報 |
マクロ経済学Ⅱ 入門経済数学Ⅱ 入門統計学Ⅱ |
公共哲学Ⅱ | |||
関連科目 | 総合科目(分野横断科目) | ||||||
ツールとしてのゲーム理論 情報の経済学 グローバル経済A・B・C 経済地理 経済地誌 データ解析(2年次配置) 経済政策論Ⅰ・Ⅱ(2年次配置) 財政学Ⅰ・Ⅱ(2年次配置) 経済史概論Ⅰ・Ⅱ 経済学史Ⅰ・Ⅱ(2年次配 |
公共地域政策論(国際)・(公共)・(地域)・(経済・金融事情(金融機関、EU経済、総合、金融機関経営、ジャーナリズム・企業分析)) | 公共地域政策研究* 公共情報研究* 地域情報研究* |
|||||
実習・演習等 | |||||||
プレゼンテーション ビジネスマナー フィールドスタディー フィールドワーク |
Presentation & Debate ビジネスライティング |
||||||
基礎演習 | 専門演習Ⅰ | 専門演習Ⅱ | |||||
卒業論文 | |||||||
公共コースコア科目 | |||||||
公共経済学Ⅱ | 公共経済学Ⅲ | 厚生経済学 | |||||
応用経済ブロック | |||||||
租税の経済学Ⅰ 地方財政の経済学Ⅰ 公的規制の経済学 NPO論A 契約の経済学 |
|||||||
ミクロ経済学特論* マクロ経済学特論* 租税特論* 地方財政特論* 公共政策特論* |
|||||||
制度・政策ブロック | |||||||
租税の経済学Ⅱ 地方財政の経済学Ⅱ 公共政策の経済学 社会保障論Ⅰ・Ⅱ |
|||||||
公共経営ブロック | |||||||
公共選択論 NPO論B 政策と評価A 法と経済学 |
|||||||
公共マネジメント特論* | |||||||
統計・情報モジュール | |||||||
GIS による空間分析Ⅱ | GIS による空間分析Ⅲ* | ||||||
地域コースコア科目 | |||||||
GIS による空間分析Ⅰ | 地域経済学Ⅱ | 地域政策論 | |||||
空間経済ブロック | |||||||
都市経済学 開発経済学 交通経済学Ⅰ・Ⅱ 環境経済学Ⅰ・Ⅱ |
|||||||
産業集積特論* | |||||||
地域政策ブロック | |||||||
都市再生論まちづくりと都市計画住宅と不動産の経済学郊外地域論政策と評価B地域人口論農業経済論Ⅰ・Ⅱ | |||||||
大都市地域特論* | |||||||
エリアスタディブロック | |||||||
世界経済論Ⅰ・Ⅱ 各国経済論AⅠ・AⅡ 各国経済論BⅠ・BⅡ |
|||||||
EU経済特論* アジア経済特論* 地域人口特論* |
NOTE
- ※ 「*」が付く科目は、第7・8セメスターに開講する上級科目です。