- MENU -
SEMINAR LIST 研究テーマと内容
国際政治学科の2020年度のゼミナールの研究テーマと内容をご紹介いたします。
なお、国際政治学科のゼミナールは、国際経済学科および国際コミュニケーション学科の学生も選択することが可能です。
教員名 | 研究テーマ(クリックすると教員情報へリンクします) |
---|---|
阿部 達也 |
国際社会における法の支配 ![]() |
林 載桓 |
転換期中国の政治と外交 ![]() |
菊池 努 |
アジア太平洋の国際関係、日本とアジア太平洋の国際関係 ![]() |
古城 佳子 |
経済的相互依存と国際政治 ![]() |
武田 興欣 |
現代アメリカ合衆国の政治と社会 ![]() |
和田 洋典 |
グローバリゼーションの政治経済学 ![]() |
BOYD, J. P. |
Political Development in Japan and Asia ![]() |
倉松 中 |
国際関係史 ―「一国外交史」を越えて ![]() |
藤重 博美 |
Global Governance and the Transformation of/in International Relations ![]() |
佐桑 健太郎 |
Quantitative Analysis of International Relations ![]() |
渡邉 理絵 |
比較環境政治・政策とパラダイム転換 ![]() |
RESEARCH THEMES 学生の研究テーマ例
-
在日米軍は今後どのような展開を辿るのか―日米安保の観点から―
-
非国家主体への自衛権による対応に関する議論の新展開─「治安措置型自衛権」という観点から―
-
Japan's Response to North Korea's Challenge: How to Deal with the Nuclear and Missile Threats while Giving Consideration to the Abduction Issue
-
ネパール政治における『権力』と『反体制派』の闘争―繰り返される闘争と二者の性格の変遷―
-
拡大する欧州統合の展望―トルコのEU加盟交渉に見る新たな価値創造の提言―
-
平和に対する罪―国際政治の要請による国際法の発展―
-
メディアが創り出すジェンダー観―現代の「炎上」から考える―
-
ソーシャルメディアのエンパワーメント―政治家のソーシャルメディア利用に焦点を当てて―