DX(デジタルトランスフォーメーション)の本格的な到来により、企業は非連続的なイノベーションを経営に求められる時代になりました。非連続的なイノベーションを実行するために、より問われるのが組織の力です。本講義ではイノベーションを牽引する組織を実現するために、個人や集団、組織全体の視点で組織についての考察を深め、過去から現代の最新組織への流れを理解すると同時に最先端の企業の組織における個人・集団の振る舞いや、経営組織の活動の背後にある意味を洞察する力を磨いていきます。
地球社会共生学部
地球社会共生学科
SCHOOL OF GLOBAL STUDIES AND COLLABORATION
SAGAMIHARA CAMPUS
“Global Issues ”の解決をめざし、
共に助け合う「共生マインド」を養う
- MENU -
MOVIES 動画で知る地球社会共生学部
NEWS 地球社会共生学部ニュース
-
NEWS
2025.4.5【地球社会共生学部】GSC教員によるWelcome Sessionを実施
-
NEWS
2025.3.24【地球社会共生学部】寺田爽さんが2024年度学生表彰を受賞
-
NEWS
2025.1.8【地球社会共生学部】<GSC学生連合 × 相模原市立淵野辺小学校>小学生に向けて、障がいへの理解を深めるための「ボッチャ体験会」を開催
-
NEWS
2024.12.16【地球社会共生学部】留学中の学部生が国立コンケーン大学でワークショップを開催
-
NEWS
2024.12.16【地球社会共生学部】留学中の学部生15人がNHKアジア総局を見学
-
NEWS
2024.10.25【地球社会共生学部】 GSC生が続々と留学に出発(2024年)
STUDY ABROAD 留学制度
-
学部独自の留学制度
地球社会共生学部では、地球社会のさまざまな課題に対応できるグローバル人材を育成するために、海外留学を通じた異文化社会での学習や生活という「体験知」を重視しています。
-
多様性に満ちた東南アジアへ留学し、そのエネルギーを体感する
より広い視野と異文化への共感力を身に着けるための学びのフィールドとして、急成長を続けるアジア地域を海外留学の対象地域としています。
-
留学サポート制度
学部間協定留学では、大学、危機管理会社、保険会社、タイ・マレーシアの医療専門機関が連携して、学生の健康と安全管理する体制を整えています。
-
留学先
学部間協定留学の対象国は、タイとマレーシア。半期の留学を通して、急成長するアジア経済を体感してください。
OVERVIEW 数字で見る地球社会共生学部
- 男女比
- 28:72
- 学生数(定員)
- 190 名
- 学部間協定校
- 8
PICK UP LECTURES 授業紹介
Traditional Art and Culture in Modern Japan
This course is designed for both GSC and international students to learn Japanese traditional culture, its aesthetics and essence in English through lectures. The course is taught by artists, actors, performers and experts who are well known internationally. Students will have unique opportunities to listen to their expertise, experience, and thoughts as well as to watch performances first hand.
徹底的な英語教育
1年次はレベル別・少人数クラスでネイティブ講師による週6回の英語の授業を受講。「聞く・話す・読む・書く」の4技能を徹底して習得します。留学前には、ディスカッションやレポート作成などのアカデミックスキルを磨く授業で、留学先大学での英語の授業に対応できる力をつけます。
PICK UP SEMINARS ゼミナール紹介
最先端技術を用いた空間情報の利活用と社会実装(古橋 大地ゼミ)
現代の伊能忠敬となり最先端技術を用いて空間情報をしなやかな社会システム実現のためにどのように利活用するか提案し、学生と共にその提案を社会実践する研究室です。世界中の仲間と人道支援活動を支える地図作りに燃える学生、ポケモンGOなど位置情報ゲームが大好きな学生、ドローンなどのガジェット好きな学生、3Dモデリングなどデザイン力を鍛える学生、動画の撮影・編集を通し空間情報を新しい視点で切り取るクリエイティブな学生。このような多彩な学生たちと共に、地図と空間情報とその周辺に広がる多様なデジタルコンテンツを作り、それらの知恵と成果を社会に発信し続けています。
人権とグローバルガバナンス(熊谷 奈緒子ゼミ)
「人権とグローバルガバナンス」をテーマに、より効果的な人権保護のガバナンス(統治)について考察します。国内外では、外国人労働者の人権、難民の人権、ミャンマーにおける軍事クーデターに対する抗議デモの抑圧など、多様な人権問題が存在します。まず、人権概念の由来とその発展の過程、現代の様々な人権規範や人権保護のシステムを、人権関連の文献の講読を通じて理解します。次に学生は特定の人権問題の研究課題を設定し、その問題の政治的社会的背景の調査分析、政府や国際機関による人権保障政策の達成と課題の分析を行い、発表討論などを通じ、より良い人権保護の在り方を考えていきます。
FROM STUDENTS 学生インタビュー
-
菊池 真緒 在学生
アジアでの生活と留学経験を原点に、公的立場で国際経済の発展に貢献する将来像を描く
(2025/2/25 公開)菊池 真緒 在学生 -
平石 敬晴(合同会社コンデナスト・ジャパン 副社長) × 太田 こころ 卒業生(経営学部)× 在学生
150周年記念企画「未来を拓く青学マインド」
社会に貢献しカルチャーをつくり出す働き方
(2024/12/5 公開)平石 敬晴(合同会社コンデナスト・ジャパン 副社長) × 太田 こころ 卒業生(経営学部)× 在学生 -
渡會 留那 × 赤坂 匠 在学生 × 在学生
チーム一丸となってつかんだ箱根駅伝の栄冠。部活に、勉強に、全力で駆け抜けた大学生活
(2024/3/29 公開)渡會 留那 × 赤坂 匠 在学生 × 在学生 -
村山 羽菜 在学生
積極的に行動して身に付いた知識と問題解決思考でコンサルティングファームに挑む
(2023/10/10 公開)村山 羽菜 在学生 -
黒沢 舞衣 在学生
<2022年度 学業成績優秀者表彰 奨励賞受賞>
<2023年度 学業成績優秀者表彰 最優秀賞受賞>
授業や海外インターンシップを通じて、「小さな民」への支援と世界状況の理解に取り組む
(2023/9/8 公開)黒沢 舞衣 在学生 -
昆 加奈子 在学生
「選手が輝くために何ができるか」を基軸に野球部主務の仕事も学部の学びも全力で取り組む
(2023/6/14 公開)昆 加奈子 在学生 -
吉原 佐保 在学生
ジェンダーへの問題意識を中心にアクティブに学んで、行動し、将来は国際開発支援のプロも視野に
(2023/04/03 公開)吉原 佐保 在学生 -
桂 潤弥 在学生
世界の貧困問題を解決したい。その一途な思いでさまざまなアプローチを模索する日々
(2022/12/13 公開)桂 潤弥 在学生 -
ディアス・ペルネット・ マリアナ・ルシア 在学生
培った国際感覚や語学力を強みに未来を切り開く
(2022/09/20 公開)ディアス・ペルネット・ マリアナ・ルシア 在学生 -
小林 優花 × 新屋 菜奈 在学生 × 在学生
世界中の人々と共に生きるための専門知識と実行力を身に付ける
(2021/12/09 公開)小林 優花 × 新屋 菜奈 在学生 × 在学生 -
梶谷 志輝 在学生
豊富な留学経験を生かして世界と日本の橋渡しを目指す
(2021/09/24 公開)梶谷 志輝 在学生 -
田島 理沙 在学生
<2021年度 学業成績優秀者表彰 最優秀賞受賞>
多彩な学びに好奇心を刺激され、自分の興味を追究する日々
(2021/09/14公開)田島 理沙 在学生 -
神林 勇太 在学生
青学だったからこそできた駅伝出走、学び、留学、そして就職
(2021/03/16 公開)神林 勇太 在学生 -
堀内 秀平/岡田 一樹/青山 夢 在学生
次の社会を担う 若きサーバント・リーダー
(2020/10/5 )
堀内 秀平/岡田 一樹/青山 夢 在学生 -
斎藤 瑠依 在学生
生活インフラを整え、便利で豊かな暮らしへ導ける仕事に就く
(2020/09/10 公開)斎藤 瑠依 在学生
FROM GRADUATES 卒業生インタビュー
-
谷中 大翔(ケニア共和国駐在) 卒業生(国際連合人間居住計画(UN-Habitat))
青学での学びに導かれ、国連機関で持続可能な人間居住開発に従事
(2023/4/2 公開)谷中 大翔(ケニア共和国駐在) 卒業生(国際連合人間居住計画(UN-Habitat)) -
谷口 憲 卒業生(株式会社バンダイ 欧米事業部)
人を楽しませる仕事で グローバルに活躍
(2021/8/31 公開)谷口 憲 卒業生(株式会社バンダイ 欧米事業部) -
山田 和哉 Washington University in St.Louis(アメリカ)進学
4年間過ごしたからこそ感じるGSCの魅力
山田 和哉 Washington University in St.Louis(アメリカ)進学 -
水谷 勇貴 Imperial College London(イギリス)進学
大学院をめざした動機や経緯
水谷 勇貴 Imperial College London(イギリス)進学 -
田中 美有 卒業生(株式会社三菱UFJ銀行)
ゼミナール(演習)「多文化社会における宗教の食物禁忌の希薄化~ギンジェーを事例として~」
田中 美有 卒業生(株式会社三菱UFJ銀行)
FROM FACULTY MEMBERS 教員インタビュー・コラム
-
熊谷 奈緒子 教授 AGU RESEARCH
持続可能な平和のため、一人ひとりの信頼に基づく和解を追究する
(2024/05/10 公開)熊谷 奈緒子 教授 AGU RESEARCH -
咲川 可央子 准教授 AGU RESEARCH
「中進国の罠」に陥るメキシコ経済。その地域間格差や貧困の課題を考察する
(2022年6月 公開)咲川 可央子 准教授 AGU RESEARCH -
樺島 榮一郎 教授 AGU RESEARCH
インターネットで言葉/言論/社会はどう変わるのか
(2021年6月 公開)
樺島 榮一郎 教授 AGU RESEARCH -
林 拓也 教授 × 佐久山 琳 AGU LiFE ゼミインタビュー
旅行ガイドブックをもとにしたバンコクの空間分析及び観光学全般
(2021/3/1 公開)林 拓也 教授 × 佐久山 琳 AGU LiFE ゼミインタビュー -
古橋 大地 教授 AGU LiFE
災害時に地図情報で 被災地を救う サーバント・リーダー
(2021/2/19公開)古橋 大地 教授 AGU LiFE